家が建つまで見届け隊!! 【ティーアラウンドの家ができるまで】(31)

【ティーアラウンドの家ができるまで】(31)

【ティーアラウンドの家ができるまで】(1) へ戻る

ひとつ前の記事【ティーアラウンドの家ができるまで】(30) へ戻る

 

T太郎です

着工から完成まで、毎日毎日少しずつ…

家が建つまで見届けたい!

 

11月◯日

 

配筋工事は3日ほど続きます。 

 

専門の職人さんが、設計図面通りに

鉄筋を組み立てて、結合し、

「あれよあれよ」という間に…

(この言葉が私にはピッタリきました!)

あれよあれよと…

鉄筋を張り巡らせていきます。

 

「ドーナツ」と呼ばれる

スペーサーを要所要所に配しています。

丸いのが「ドーナツ」

 

ドーナツ(スペーサー)の重要な役割は、

「かぶり」の確保です。

 

「かぶり」とは…

鉄筋と、

このあと流し込むコンクリートの表面との最短距離、

つまり「コンクリートの厚さ」のことで、

「かぶり厚(かぶりあつ、またはかぶりあつさ)ともいいます。

 

人間の体で例えるなら、

皮膚から骨までの距離、これが「かぶり厚」で、

筋肉が豊富なら、骨がしっかり覆われて強い構造である!

ということになります。

 

「かぶり厚」が適切にとられていないと、

鉄筋が腐食したり、露出してしまったり、

コンクリートにクラック(ひび)が入ったり、

基礎(土台)の寿命に大きく関わってきます。

 

ですから職人さんは、スピード感を持ちつつ

設計図面を何度も確認しながら、

ていねいに配筋作業を進めます。

 

 

次へ続く!

【ティーアラウンドの家ができるまで】(32) へ進む

【ティーアラウンドの家ができるまで】(30) へ戻る

 

https://www.t-around.co.jp