家が建つまで見届け隊!! 【ティーアラウンドの家ができるまで】(26)

【ティーアラウンドの家ができるまで】(26)

【ティーアラウンドの家ができるまで】(1) へ戻る

ひとつ前の記事【ティーアラウンドの家ができるまで】(25) へ戻る

 

T太郎です

着工から完成まで、毎日毎日少しずつ…

家が建つまで見届けたい!

 

11月◯日

 

撮影を逃してしまった「防水シート張り」を経て

作業は

捨てコン」へ!

 

捨てコンクリートの略称ですが

「捨て」という2文字、気になりませんか…

 

無駄なコンクリート? 捨てるようなもの??

いいえ! 

ここでいう「捨て」は

囲碁の戦略における「捨て石」のような…(ちょっと違う!?)

とにかく

「その後の目的のためにすごく重要! だけど

役に立った後に不要になるもの」

という意味があって、

捨て張りとか捨てビスとか、

建築用語に「捨て」は、わりとよく登場する気がします。

 

さて「捨てコンクリート」ですが、

ざっくりいうと

図面通りに「基礎」を作るための

作業用のコンクリートです。

 

均し(ならし)コンクリート、レベルコンクリート

ともいいますが

コンクリートを流し入れる(打設する)ことで

地面の凹凸をなくし、

平らな面に建物の正確な位置出し、つまり

工事用の線引き作業(墨出し)を行いやすくします。

 

建物の正確な位置や高さを表示したり

水平を出せたり、と捨てコンは

正確な工事のために重要な役割を担っていきます。

 

 

数日後、捨てコンがしっかり固まったら、

基礎コンクリートの型枠の組み上げと配筋工程へ

引き続き、綿密な施工が求められます。

 

次へ続く!

【ティーアラウンドの家ができるまで】(27) へ進む

【ティーアラウンドの家ができるまで】(25) へ戻る

https://www.t-around.co.jp