家が建つまで見届け隊!! 【ティーアラウンドの家ができるまで】(23)

【ティーアラウンドの家ができるまで】(23)

【ティーアラウンドの家ができるまで】(1) へ戻る

ひとつ前の記事【ティーアラウンドの家ができるまで】(22) へ戻る

 

T太郎です

着工から完成まで、毎日毎日少しずつ…

家が建つまで見届けたい!

 

11月◯日

 

「遣り方」の数日後、天候をうかがいつつ

根切り(ねぎり)に進みます。

「根切り」とは、ざっくりいうと「地面を掘る工程」、

掘削(くっさく)ともいいます。

 

「根切り」は文字通り「植物の根を切る」

という意味を含んでいて、

基礎工事をする時には、用地の地下にある木の根なども

掘って、取り除く必要があります。

※根切り=根刈り(ねがり)ともいう

 

さて、

「遣り方」で仕切られた範囲の内側を掘り下げていきますが、

掘削は、油圧ショベルで行います。

一般的に「ユンボ」と呼ばれている重機ですが、

「バックホー」「ショベルカー」ともいいますね。

 

これは同現場で解体屋さんが使っていたユンボ

 

個人的にユンボというワードは

「ブルドーザー」や「ロードローラー」等と並んで、

子供の頃からとても親しみがあります。

かっこいい工事車両が大好きでした(今もです!)

 

「ユンボ」という言葉はフランス生まれだと

社会人になって知りました。

もともとはフランス・シカム (SICAM)社 の

油圧ショベルの商品名(欧米では「yumbo」という表記)。

それが日本でも広く普及して、

油圧ショベル自体の代名詞となったそうです。

 

ユンボで所定の深さまで掘り下げて(根切り)、

次は、「砕石(さいせき)敷き」という工程に移ります

 

次へ続く!

【ティーアラウンドの家ができるまで】(24) へ進む

【ティーアラウンドの家ができるまで】(22) へ戻る

https://www.t-around.co.jp